はいさーい!あやの(@hotcook365)です!
ホットクック使用歴2年ほど、現在2台持ちの私の目線で、おすすめの機種について書いてみます!
よく私のSNS経由でも、以下の質問をいただきます。
「ホットクックをこれから買おうと思いますが、どの機種がいいでしょうか?」
そう、大きさや機能が色々あって、迷うんですよ…。
なので、現在発売しているホットクックの機種を比較した後、私のおすすめ機種について書きますね。
おすすめ機種は、2人以上の家族向けと、一人暮らし向けの2パターンあるので、ご自身の現在の暮らしの形に合う方を参考にされてみてください。
ちなみに、私は現在、KN-HW24C(赤)とKN-HW16F(白)の2台を持っています。
家族構成は、夫・私・息子2歳の3人家族です。ご参考までに〜!
目次
発売中のホットクックの機能比較
ざっくり言うと、ホットクックの大きな違いは以下。
・無線LAN機能の有無(=液晶画面の表示が全く違う!無線LAN有りが最強)
・大きさ(3種あり!2.4L、1.6L、1L)
・内鍋の素材(2種あり!ステンレスかフッ素コート)
・色(2種あり!赤か白)
あと機種ごとの違いとして、蓋を開けたまま煮詰められるかとか、メニュー掲載数が違う等ありますが、私自身あまり必要性を感じていないので他はスルーします。
ちなみにホットクックの機種は、「KN-HW24F」という感じで表記されます。
KN以下を見て、機種を見分けます。
HW(無線LAN対応。非対応機種はHT)
24(2.4Lサイズ)
F(2021年1月現在の最新機種。B→Fと発売順になっている)
私がアルファベットの羅列に弱いので、補足として書いてみました。笑
おすすめ機種はこれ!「KN-HW24F」
では!私がおすすめの機種は…圧倒的にこれ!
「KN-HW24F」(2021年1月現在の最新機種)
「KN-HW24F」おすすめ理由3つ
理由① 無線有りの機種で液晶が見やすい!
無線LANがあるかないかは、あまり必要性を感じないのでどちらでもいいとは思うのですが、問題は、液晶画面の表示が全く違う点です!無線LANありの機種の液晶画面のほうが、圧倒的に見やすいです。
無線LANあり機種の液晶画面はこちら。

作りたい料理のメニューを選ぶとき、文字で見られるので、選びやすい!
一方、無線LANなしの機種の液晶画面はこちら。

メニューが番号で表示されます。
レシピ本に記載されている番号と照合しないといけないので、不便ですよね…。自分がよく使うメニュー番号は、覚えていくとは思いますが、自分以外の人が使うとなったときに分かりづらいです。
理由② 大きさは2.4L!大は小を兼ねる
先に書いた通り、ホットクックには3サイズあります。1Lはかなりコンパクトなので、2.4Lか1.6Lが選択肢となりますが、大きい方がおすすめです。
1.6Lとはいえ、材料を入れられるのは8割程度なので、加熱前にかさばる具材を使う料理や、おでん等多めに作って2日ほど食べたい料理のときには、1.6Lだと容量が足りないときがあります。なので、そこは大は小を兼ねるで大きいものを買っておいた方が、少ない分量を作るときも余裕があり、使い勝手が良いと思います。
あとは本体の大きさですが、1.6Lと2.4Lはそれほど変わりません。
これは、我が家の2.4L(左の赤)と1.6L(右の白)

蓋を開けたところ。(左2.4L、右1.6L)

真上から比較。(左2.4L、右1.6L)

2.4Lのサイズはこちら。

1.6Lのサイズはこちら。

横幅は3cmしか変わらないので、パッと見であまり違いがないんですよね。
なので、本体の威圧感(?!)はどちらも変わらないので、ならいっそ大きい方を買うのが良いと思います。
理由③ 内鍋がフッ素コートされている
フッ素コートの内鍋は、汚れがするする落ちて、軽くて扱いやすく、日々のお手入れがすごく楽です。
私は、フッ素コートとステンレス製の内鍋を両方持っているのですが、同じ料理を作っても、ステンレスではこびりつくけど、フッ素コートでは全然こびりつかないということがしばしばあります。
ステンレス製では、クッキングペーパーを敷いたり、バターを塗ったりして作るスポンジケーキやオムレツも、フッ素コートではペーパーなしで作れますし、炒飯もこびりつきを恐れることなく作れます。
ステンレス製の内鍋を使っている旧型ユーザーも、フッ素コートの内鍋を追加購入しているのをよく見かけますね。
フッ素コートの内鍋は、おすすめしている「KN-HW24F」と「KN-HW16F」(2021年1月時点の最新機種)にしか現時点ではついていないので、フッ素コート鍋を選ぶのであれば、選択肢は新型一択となります。
1人暮らしの方へ!おすすめは「KN-HW16F」
1人暮らしの方には「KN-HW16F」がおすすめです。
一人分となると、2.4Lほど容量は不要なので、1.6Lで十分だと思います。
カレーもおでんも、一人分なら1.6Lでも2日分作れます。

色で悩む?おすすめは白!
色は赤と白の2色あり、好みで選べば良いと思いますが、もし悩まれる方がいらっしゃるのであれば、白を強くおすすめします!
それは、白の方が主張が弱くインテリアに馴染むので、台所がすっきり見えるからです。
ホットクックは、ただでさえ炊飯器より一回り大きくて、迫力のある大きさなので、赤だとかなり存在感があって目立ちます。
我が家の調理家電達。ホットクック赤色の存在感!

私がホットクック1台目を購入した2018年は、まだ赤色しかなかったんです…。今はもうどちらも愛着があって可愛く見えますがね…。残念。
ぜひ、お家の台所のインテリアを踏まえて、検討してみてください^^
予算と相談しつつ、あなたにとってベストなホットクックが購入できますように!
では、またや〜🌺