飲む点滴!飲む美容液!甘酒の栄養効果とおすすめ商品を紹介!

スクリーンショット 2016-08-22 17.04.56

はいさい!あやのです。

甘酒が”飲む点滴”と言われ、その栄養効果が注目され

今、人気が高まってきているのを知っていますか?

実は我が家でも飲み始めたのですが、

市販の商品を飲み比べると、商品ごとに結構味わいが違うんですよね。

そこで今日は、甘酒の栄養効果や、

飲んでみてわかった”おすすめ商品”

イチオシの飲み方をご紹介します!

飲む点滴!栄養豊富な甘酒

甘酒は、飲む点滴と言われていますが、それは

ビタミンB1・B2・B6、葉酸、食物繊維、

必須アミノ酸、ブドウ糖。オリゴ糖といった

病院で栄養補給に使われる点滴

ほぼ同じ成分を含んでいるためです。

江戸時代には、夏バテを防止するために

栄養ドリンクとしても飲まれており、

そのために「江戸時代の滋養強壮剤」とも呼ばれているそうです。

その効果を挙げると、

・疲労回復

・美肌

・免疫力アップ

・血圧上昇抑制

・肥満防止

・整腸効果

など、身体に嬉しい効果がいっぱいです!

飲む美容液!ビタミンB群豊富で、女性に嬉しい

甘酒の材料である麹には、

「美肌ビタミン」とも呼ばれるビタミンB群が豊富に含まれています。

例えばビタミンB1は、糖質の代謝に欠かせないもので、

ダイエットの助けにもなってくれますし、

ビオチン(ビタミンB7)は、コラーゲンをつくる働きを促したり、

皮膚の炎症を抑えるといった美肌効果が期待できる成分と言われています。

飲むだけでこの効果が得られるって、ありがたいです・・。

ノンアルコールを選べば、朝の習慣に♪

甘酒には米麹を使用するものと、酒粕を使用するものの2種類あります。

これは、アルコールが含まれているかどうかが1つ違いとしてあります!

私は前者を選んで、朝の一杯を習慣にしていますよ。

とろ〜り食感で、やさしい甘さ。おすすめは玄米甘酒!

そもそも美味しいの・・?と思いますよね。

いくら栄養があっても美味しくないと飲めないですよね。

私も、「神社で正月に飲めるあれだよねえ」と

飲む前は思っていたのですが、飲んでびっくり!

とろ〜りとした飲み口、やさしい甘さが美味!

甘酒の主な材料は、もち米、米麹、水なので、

もちろん砂糖は不使用なんですが、

自然の甘みがあり、発酵食品なので旨味やコクもあり

ほっこりする美味しさなんです。

 

さらに、私のおすすめは、甘酒より玄米甘酒

玄米で作っているので

甘酒と比較するとあっさりとした甘さですし、

栄養の面でも、もち米で作る甘酒より

玄米で作る玄米甘酒の方が栄養価が高いですよね。

 

ちなみに、甘酒・玄米甘酒を合わせて7種ほどでしょうか、

飲み比べてみたのですが、暫定1位はこちらです。

(あくまで独断です)

「玄米甘酒楽らく玄米」せたがや縁側cafe

スクリーンショット 2016-08-22 17.04.56

http://www.setagaya-1.com/engawacafe/_pc/

(せたがやいちHPより)

 

こちらの商品は、とろ〜りなめらかな舌触り

コクがあるのに上品な甘さ

喉にぐっとくる強い甘さがないので

すっと飲めるところがいいです。

つぶつぶ感もないので、

みりんや砂糖の代わりにも使えると思います。

(もったいなくて、私はいつもそのまま飲んでしまいますが)

おすすめの飲み方は、豆乳割り!朝の点滴始めよう♪

おすすめの飲み方ですが、豆乳割りがおすすめです。

良く冷やした玄米甘酒と豆乳を、1:2程度で割ると

あっさりとした甘さなので、ぐびぐび飲めますし、

”朝から点滴しよ〜”と、なんだか元気になる気がします!

(気の持ちよう?笑)

ぜひ、朝の点滴、始めてみませんか〜?

 

あとがきさ〜

ちなみに・・玄米甘酒って、作れるんですよ!

手作りの方が栄養効果が高いみたいなので、

こちらを見ながら炊飯器で作ってみたのですが、

(かなり丁寧に工程が載っています)

おいしく食べる あま酒レシピ
舘野 真知子
東邦出版
売り上げランキング: 56,746

2回程度まぜるという工程があったので

ちょっと大変でした。

でもその後に見たこの本の中には、

今日の発酵食ごはん - 日本初の発酵マイスターが教える!10分で完成 簡単3ステップ 麹を使い切る -

記載されていたので、また作ってみたいですね〜。

その際はUPしますね。

 

あと、最初に紹介した本の中には、

甘酒を調味料として、

毎日のレシピに活用する方法も書いていましたよ。

この中にある甘酒味噌(甘酒+味噌+しょうが)で

”甘酒味噌生姜焼き”を作ってみたのですが、美味しかったです!

日常にもっと発酵食品を取り入れたいなあと、引き続き研究中です・・。